センサー数が爆発的に増えるなか、電池交換の人件費・移動時間・廃棄コストは静かにROIを蝕みます。エネルギーハーベスティングは、屋内光・温度差・振動など身近な微小エネルギーを集め、超低消費電力設計と組み合わせて“電池レス化”を狙う現実的な打ち手です。
本稿では、成立条件を数式ではなく設計手順に落とし込み、電力バジェット、蓄電素子、通信方式、現地PoCの要点を実務目線で整理。さらに、コールドスタートやPMIC自己消費、フェイルセーフの考え方まで網羅し、導入判断に直結するチェックリストを提示します。
電池レス化は「条件付きで可能」
まず“本当に電池レスでいけるのか”を先に判定します。環境エネルギーの上限、通信の1送信当たりエネルギー、デューティサイクルの三つを同時に満たせるかを定量化し、難所とKPIを前もって定義します。判断基準が曖昧だと、量産後の欠測や手戻りに直結します。
成立する3条件(環境エネルギー×通信要件×デューティサイクル)
電池レス可否は“平均発電≥平均消費”の単純な収支で決まります。ただし、その収支を左右する要因は三つ。
①環境エネルギー:屋内ソーラーは照度とスペクトル適合で発電量が桁違いに変わるため、最小照度を基準にPV面積とMPPT設定を決めます。熱電はΔTと熱抵抗が支配因子で、断熱・放熱の設計変更が最速の改善策。振動は共振周波数と加速度のマッチングが生命線です。
②通信要件:無線は“1回の送信で何ジュール消えるか”を最初に見積もり、再送や接続確立のオーバーヘッドまで含めて比較します。
③デューティサイクル:センシング・演算・送信をイベント駆動化し、待機時はμA未満、起動回数は最小に抑えること。
三条件が噛み合うと、電池レス成立域は一気に広がります。
難しいケース(暗所・連続送信・低温)と回避策
暗所が長い倉庫や夜間無照明のバックヤード、常時ストリーミングが必要な振動監視、低温で内部抵抗が増える寒冷地は電池レスの難所です。対処は“負荷を減らす”と“源を増やす”の二方面。負荷側は、イベント検出で送信を間引き、ローカル推論で正常時は送らない、再送回数をリンク品質に応じて自律制御、バッチ送信でオーバーヘッドを薄めます。源側は、PV+TEGのハイブリッド、屋内光に特化したセル選定、反射板や窓際設置で入射光を稼ぐ、熱経路最適化でΔTを増やす等が有効。さらに“小容量二次電池を非常時だけ放電”する準電池レス設計なら、欠測リスクを抑えつつ交換頻度を年単位で延ばせます。見積りの楽観やキャパシタ容量不足、PMIC自己消費の見落としは禁物です。
KPI設計(送信間隔・可用日数・MTBF・コールドスタート閾値)
KPIは運用品質の合意文書です。最低限、①送信間隔(イベントのみ/5分/30分等)、②暗所連続可用日数(例:72時間は欠測ゼロ)、③MTBF(無給電停止を含まない)、④コールドスタート閾値(再起動に必要な蓄電電圧・エネルギー)を明文化します。次に最悪条件を設定し、照度低下や電波品質悪化時は“自律的に送信間隔を延伸し、正常化で復帰”するルールをファームに実装。PoCでは、発電量・蓄電電圧・送信回数・失敗回数・温度の時系列ログを取得し、KPI達成率を定量評価します。曖昧なKPIは、現場導入後の“想定外の欠測”と手戻りを招きます。上流での合意形成が、長期安定運用の最短経路です。
電力バジェット設計と電源アーキテクチャ——屋内ソーラー/熱電×蓄電素子
続いて“電力の家計簿”を作ります。動作をフェーズ分解して平均消費を算出し、蓄電素子の特性とPMICの自己消費、コールドスタート条件を合わせてシステムの電源アーキテクチャを設計。暗所連続日数の逆算で余裕度を確保します。
デューティサイクルと平均消費電流の算出手順
測定対象を「起動→センサー計測→演算→無線送信→スリープ」に分け、各フェーズの電流と時間を実機で測ります。平均電流は Σ(Ii×ti)/周期。特に送信はピーク数十mA・数ms〜秒のバーストとなるため、“1回の送信エネルギー[J]=V×I×t”で見積り、パケット長・拡散率・再送を含めた実効値にします。スリープはμA未満を目標に、RTCウェイク、外部割り込み、センサーのワンショット駆動、周辺のクロック停止で詰めます。さらに、起動回数を減らすために測定と送信のバッチ化を検討。得られた平均消費と環境発電の平均入力(μW)を比較し、暗所連続シナリオでは蓄電容量と自己放電・リークを加味して“何日耐えるか”を逆算します。安全側マージンは20〜50%を目安に確保するのが実務の勘所です。
スーパーキャパシタ vs 小型二次電池(寿命・温度・自己放電)
スーパーキャパシタは高サイクル寿命・急速充放電・低温でも動作しやすいのが強みで、バースト電流に最適です。自己放電とESRは設計の要で、低ESR品の選定とシリーズ接続時のバランス回路が必須。一方、小型二次電池(Li-ion/LiFePO₄/薄型固体)は高エネルギー密度・低自己放電で暗所が長い用途に向きますが、温度依存性や保護・充電制御、輸送規制が設計の重荷になります。実務では、①PV+スーパーキャパで平常運転し欠測は許容、②PV主体+小容量二次電池で非常時のみ放電、の二案をKPIとTCOで比較。交換性(ソケット化)や寿命保証、環境温度レンジの明文化まで含め、BOMと運用設計を同時に決めるのが成功パターンです。
PMIC/MPPT/起動電圧:コールドスタート対策と自己消費
ハーベストPMICは、昇圧・蓄電・MPPTで不安定な入力を整えますが、自己消費が大きいと効果が相殺されます。選定ポイントは、①コールドスタート電圧/電力(薄暗い環境で“最初の一歩”を踏み出せるか)、②通常動作時Iq(nA〜μAレンジ)、③MPPT方式(固定比/スキャン)とPVのスペクトル相性、④UVLO/OVP/温度保護の有無。シーケンスは“十分に蓄える→MCU起動→一括処理→送信→深いスリープ”が基本。分圧やLED、不要なプルアップなど“常時流れるμA”を洗い出し、測定系のリークやキャパシタESRも含めて見積もり直します。ここで1〜2μA削減できると暗所可用日数は体感で倍以上。PMICの自己消費を最後まで疑う姿勢が、再現性の鍵となります。
通信方式と現場導入——BLE/LoRa/NB-IoTの省電力比較とPoC
最後に“通信が支配項”である前提で、BLE/LoRa/NB-IoTの省電力設計を比較。アンテナと筐体の相互作用、現地PoCの診断手順、そしてTCO/ROIの試算ポイントを押さえ、電池レス成立の余裕度を最大化します。
到達距離×ペイロード×再送制御の電力影響
BLEは短距離・小ペイロードに強く、アドバタイズ運用なら接続確立のオーバーヘッドを避けられ、1回あたりの消費を最小化できます。ゲートウェイ密度を上げやすい屋内で有利。LoRaは長距離伝送が可能ですが、拡散率(SF)を上げるほどオンエア時間が伸び、送信エネルギーが線形以上に膨らみます。電池レスを狙うなら、SFの適正化、ADRの慎重適用、再送上限の明確化が鍵。NB-IoT/LTE-Mはセルラーの広域性が武器な反面、アタッチ/認証の初期コストが重く、PSM/eDRXで待機電力を徹底的に抑える必要があります。比較は“有効データ1バイトあたりの総エネルギー”で行い、バッチ化・イベント駆動で回数を減らす設計が王道です。
アンテナ設計&筐体の落とし穴(感度・同調・設置)
アンテナ効率の数dB差は、そのまま電力差です。実装アンテナはグランド形状、筐体樹脂の誘電率、近接金属、人体、両面テープなどで同調がズレます。リファレンスに忠実なパターン配置を守り、π型整合の調整余地を基板上に確保。筐体込みでS11/効率を実測し、設置方向・壁面距離のガイドを仕様書化します。2.4GHz帯は手や水分の影響が大きく、サブGHzは物理長と筐体制約が衝突しやすいので外付けやフレキも検討。屋外では防水・防塵で樹脂厚が増え損失が悪化しがちです。アンテナが改善されれば必要な送信時間が短縮され、結果的に発電との収支が合いやすくなります。
TCO/ROIの試算とPoCチェックリスト(照度・温度・振動の現地診断)
ビジネス価値は“交換しないこと”の金額化で示します。TCOには電池代だけでなく、交換工数・移動時間・設備停止・廃電池処理費を含め、年次キャッシュフローで比較。ROIは導入台数と設置密度、ゲートウェイ費用、通信コストを加えて算定します。PoCは3日でよいので、①照度/ΔT/振動の連続ログ、②蓄電電圧と送信回数の相関、③リンク品質(到達率/再送率/RSRP等)、④暗所連続シミュレーション(送信間隔の自律延伸挙動)を取得。合否基準は“定義したKPIの80%以上を達成し、欠測時も自律復帰できること”。数値で可視化できれば、電池レス化は再現性のある投資判断になります。
まとめ
「未来Techナビ」記事作成 の発言:
電池レスIoTは“どこでも可能”ではありません。屋内光・温度差・振動などの環境エネルギー、通信方式(BLE/LoRa/NB-IoT)の1送信エネルギー、デューティサイクルの三条件が揃ったときに成立します。設計は電力バジェット化、PMIC/MPPTとコールドスタート対策、蓄電素子(スーパーキャパ/二次電池)の適材適所が要。アンテナ効率や筐体・設置も消費に直結。PoCでは照度・ΔT・振動・到達率のログでKPI達成を検証し、TCO/ROIで電池交換ゼロの価値を“数字”に。必要に応じて非常時のみ放電する準電池レスも現実解です。
Leave a Reply